私たちに丁寧に教えてくれました。T様 福井県敦賀市
家づくりのきっかけは子供の小学校入学が目前に迫ってきたこと。あと、アパートが狭いってこともあったし、湿気が多くて買ったばかりの布団にすぐカビが生えちゃって。それとキッチンまわりの狭さ。つくった料理も置くところがなくて、電子レンジの上に置かないといけないくらい。そんな不満もあって、やっぱり家がほしいなって。

はじめは福井や滋賀のハウジングパークに何回も行って、大きすぎるモデルハウスばっかり見てまわりました。どれも豪邸で、自分たちが思ってた家の2倍くらい。リビングもドーンって感じで。そこでは金額を見てないからこれぐらいが普通なのかなって思っちゃって。でも、だんだんわかってきたんです。やっぱりこれは違うんだってね。そんな中、チラシを見て藤本工務店さんを知りました。チラシに載ってた家の雰囲気がよかったので見に行きたいって思って、すぐに見学会に参加しました。家族ぐるみの工務店さんで親しみやすかったです。子供たちもスタッフの方にすごくなついてくれましたし。

ここで建てようって決めたのは家の雰囲気が好きだったからとか色んな理由があるんですが、子供たちが何より工務店さんの所に行きたがってたからかな。「今日は工務店さんのとこ行かんのー?行かんのー?」って(笑)。普段は人見知りする子供たちも全然平気で、安心して預けられました。一番不安だった住宅ローンについても資金計画セミナーがあったし、家のつくり方とか構造のこととか、何も知らない私たちに丁寧に教えてくれました。そして何より、打ち合わせが一番楽しかったです。色々無理言ってるのに、しっかり聞いてくれて、次の打ち合わせの時にはそれが全部形になってくれてて。それを見るのが楽しくて楽しくて。自分たちの想いが形になってるって実感がありました。すっごく感謝しています。言いづらかったことも聞いてくれたので何でも素直に言えたり安心感もあって。そういう意味では、当初話を進めていたメーカーさんはイマイチでした。言いにくい雰囲気で、何も言えなくて。こうしたい!って思ってても、意見を飲んだり。あのまま建ててたら、結局住んだときに「やっぱり・・・」って思ってたのかも。仕様を決める時は悩んだし、結構難しかったけど、今は家が出来ていく過程を楽しんで見ています。現場へもしょっちゅう行ってますよ。仕事帰りとかお昼休みとか。大工さんも気さくで優しくてよかったですね。この間もチラッと寄った時に「中見ていいよーっ」て言ってくれて。作業の手を止めて話もしてくれました。あと、これまでで一番の思い出は上棟式かな。平日にも関わらず、親戚みんな来てくれましたから。うちのお父さんは今だにしょっちゅう見に行ってくれてます。強風の時とか現場に行ってくれて。私たち以上に家のこと心配してくれてるみたい。
私たちは、ここまで来るのに結構長かった方なのかな? 実は、結婚してすぐに家の話はしてたんです。でも夫婦で全然好みが違ってたから、「私たちには家づくりなんて無理!」「絶対まとまらない!」って思ってたんですよ。意見が何一つ合わなくて喧嘩になるから、そのうち家の話はしなくなって・・・。なのに、打ち合わせがスタートしてから、気付かない間に上手くまとまってました。最初は主人も無機質でスタイリッシュな感じだけは絶対に譲らないって言ってたのに、あれ?、あれ?っていう風にナチュラルな感じになっていって。多分、工務店さんのショールームを見てナチュラルの良さに気付いてくれたんだと思います。私は昔からずっとナチュラルを押してたので「よしっ!」って感じでした(笑)。だけど主人は色だけはダーク系っていう絶対的なこだわりがあったので、そこは私が譲りました。
主人も私も家が完成するのが楽しみで、未だに毎日図面を見てるんですよ。家が完成したら、友達に泊まりに来てほしいですね。バーベキューとかピザパーティーとか、冬なら鍋もいいかな。完成した家の中でボーっとするのも楽しみ。「あー。やっと出来たんだ」って物思いにふけってみたり。でも、家の完成については、子供たちが一番楽しみにしてるんじゃないかな? 「おうちに階段ができるーっ!」って今から喜んでるんです。あと、家の中で走り回ったり、かくれんぼもさせてあげたいですね。


これから家づくりを始める方に言いたいのは、「自分たちの想いは隠さず伝えた方がいい!」ってことです。言いたくても言えない人って結構多いと思います。で、家に帰ってから「ホントはこうしたい!」ってゴニョゴニョ言うみたいな(笑)。あとは色んな家を見た方がいいかなって。豪邸みたいなモデルハウスばっかりじゃなくて、実際に住む等身大の家を。その方が施主さんのこだわりとか工夫したことろとか見えてくると思うので。今回の見学会場は私たちの家ですが、私たちが「どうしてもやりたい!」ってこだわったところや、「こんなのやってみましょう!」っていう工務店さんのアイデアで実現したところなんかを実際に見て参考にしてもらうのが一番だと思います。以前の私たちがそうだったように・・・。